川崎市向ヶ丘遊園登戸のねもと整体&ストレッチスタジオの院長の根本です。
今日は、肩こり首こりについて書いていこうと思います。
当院は私がパーソナルトレーナーもしていることから、スポーツ整体と思われがちですが、実は一般の患者さんがほとんどです。
その中で肩甲骨というのが最近の際だと思います。
一般の書店に行っても猫背の本がかなりあります。
猫背は直接的に肩こりの元になりますが、猫背を改善するメソッドと言うのが一般的には理解されていないと思います。
デスクワークが長い方は、、、
特に猫背になりやすい傾向にあります。
イギリスのデータで寝言のように背骨が曲がっていると身長が加齢で縮みますが、、、
そうならないためにも常に背骨のアライメントと言うのを自然な状態でまっすぐなるような姿勢が取りやすいようなラインを意識することが大切です。
そのようにお話しするとでは背筋をまっすぐするために後ろに反ればいいのか?と言う考えは素人考えです。
普通にするとどうしても首や腰が過伸展してしまいます。
こちらの動画は10,000回以上再生されているYouTube動画です。
私が肩こり首こりの方向けにお話ししていますが、以前この動画をご覧いただいて長年の肩こりが解消したと言うことでわざわざ整体院までお礼を言いに来てくれた難し貝方向けにお話ししていますが、以前この動画をご覧いただいて長年の肩こりが解消したと言うことでわざわざ整体までお礼を言いにくれた方がいます
やはりそれだけ関心がある方が多く、海外で私の動画をご覧いただいた方もいらっしゃいます。
そのような方で、すぐに来れない方にも、対応しやすいような動画になります。
またもう一つは、僧帽筋と言う筋肉が肩こりの筋肉ですが首を倒した時にどうしても一緒に行く肩が浮いてきてしまう方がいらっしゃいます。
人間の動作と言うのは感覚です。
首を曲げた時に方が意図的に向かないように動作を繰り返し行うことで、肩こり体質が改善することすらあります。
動画をご覧いただくといっぱつですが、形を夜間持ち上げるようにあげたり下げたりすることで自然に僧帽筋の繊維の肩こり解消に有効なエクササイズになっています。
しかもダンベルなどをなくても坐骨のところに手を引っ掛けて僧帽筋をアップダウンさせるだけです。
これならデスクワークで悩む肩こり首こりのベテランさんも、いつでもできる肩こりエクササイズになります。
力を抜いてくださいと言っても半数位の方はすぐに抜けないと言われています。
皆さんも自分が今力を抜こうと思って行ってみてください。
なかなか抜けない方がいらっしゃると思います。
そのような体の癖を修正するためにコントラクトリラックスと言う筋肉をゆるめを緩めようとするのではなく、逆に力を入れるということを一気に行います。
力を入れた後は緩むような構造になっています。
力が抜けない方は、真逆の力を入れることを繰り返せば自然に入れた後は力が抜けるようになります。
不思議ですね。
しかし本当に肩にずーっと力が入ってしまう方は、、、
力んだ力を抜くのではなく、、、
力を入れれば勝手に抜けるものです。
このようなメカニズムと言うのは整体師だけでなく、私がパーソナルトレーナーのスキルを持っているため指導しやすいのです。
皆さんも肩こりの方が多いと思いますが、ただ伸ばそうとするストレッチではなく、教えの下にいてを置いて方をすくめてすくめてそして最後に力を抜くと言うことを繰り返してください。