川崎市スポーツ整体ねもと整体&ストレッチスタジオの院長の根本ですので今日は動的ストレッチについて書いてみます
動的ストレッチと言うのは通常の静的ストレッチに比べて何が違うのでしょうか?
文字通り動かしていくダイナミックなストレッチになります
しかし通常の動的ストレッチと言うのはラジオ体操も動的ストレッチの要素がありますが最新の動的ストレッチとは認識が違います。
単にアップするなら、ジョギングでもいいですよね?
ジョギングだけだと、アップにはなりますが、、、
各関節の動きはどうでしょうか?
ただ単にジョギングしていては、スポーツ障害の予防やパフォーマンスアップにはなりません。
例えばサッカーのチームのウォーミングアップを土手などで見て感じたことがあります。
子供たちがウォーミングアップをする前に、すでにボールでゲームのようなボールを使った遊びをしているのです。
どういったことを私が考えているかと言うと、ウォーミングアップをする前に既に動いていると言う事は一見ウォーミングアップになっているようですが監督している大人の立場から見るとウォーミングアップの意義が忘れられているように思います。
ウォーミングアップと言うのは単に体を温めると言う目的だけではありません。
温めるだけでしたら確かにミニゲームをしたりジョギングしたりするだけで心拍数やアップリムなるように思います。
しかし実際に動きを間接レベルで考えると関節の動きに油をさしましたでしょうか?
例えばサッカーに必要な関節と言うのは足だけではありません。
ヘディングもしますし、コンタクトプレイもあり転倒して手が使えなければいけない子ももちろんあるはずです。
ということは、監督や指導者の方は子供たちがノリが悪くても自動的に体の各関節動かせるような本当の意味での動的ストレッチが必要になってくるのです。
私たち関節ニュートラルな整体では、関節の動きを一つ一つ調整していきます。
例えば股関節の動きが悪い選手
腰痛の痛みが強い選手
足首が捻挫癖がある選手
これぐらいのスポーツ障害で常にどこかしら痛い状態でスポーツをハードに行っている選手や子供たちは生涯にわたってスポーツを楽しめない痛みにならないためにも常に指導者が性別、生まれにも配慮したコンディショニングをする必要があります。
例えば腰が痛い選手にとっては十分な百の後のハムストリングスの柔軟性が感じられてから走らなければ腰が代償してしまうでしょう。
また捻挫癖がある子供にとっては足首の靭帯が緩くなってしまっている可能性があります。
主に足の裏が内側を向くような内反捻挫に注意が必要です。